【両親への声掛け文例集(その1)】将来の介護や相続の話。親に切り出すにはどのような声掛けをすればよい?

 

「いざというときに、親の老後や相続のことを話し合っておかなければ…」と頭では分かっていても、話を切り出すのは簡単ではありません。

「嫌がられたらどうしよう」「縁起でもないと思われるかも」
――そんな気持ちから、家族での話し合いを先延ばしにしてしまう方が多いのではないでしょうか。

しかし、早めの対話は家族にとっての安心と信頼をつくる第一歩です。
今回は、介護や終末期医療、実家の取り扱いや相続などのセンシティブな話題について、親世代に話を切り出す具体的な声掛け文例を紹介します。

介護・実家の取扱い・相続などを話せる家族会議サービス「家族未来会議」の詳細はコチラ

親に話を切り出すときに、必要な要素3つ

親に話を切り出すときには、以下の3つの要素を整理しておくと、親の納得感が得られやすいです。

  • A. 話したいと思ったきっかけ:(例)友人や親族に起きた事例、テレビ番組や新聞・雑誌で見た記事、親の病気やケガ・入退院、自分自身のキャリアや住まい・家族構成の変化

  • B. 話すことの目的:(例)介護や施設入居が必要になったときにどのようなサポートができるか考えておきたい・兄弟姉妹とゆるやかに役割分担をしておきたい、相続で困りたくない・兄弟姉妹と揉めたくない、叶えられるかはわからないけど親の希望は知っておきたい、実家やお墓を家族全員で守っていきたい

  • C. 具体的なアクション:(例)家族全員で話す時間が欲しい、久しぶりに両親と子どもだけ(自分の配偶者や孫は抜きで)話したい、専門家に同席してもらって話したい、「家族未来会議」というサービスを使ってみたい、具体的な結論を出すのではなく希望や想いを聞くだけの会を開きたい、一緒にセミナーや無料相談に参加したい

 

この3つの要素を整理しておくと、納得感が高く、提案が受け入れやすくなるのではないでしょうか。

続いて、3つの要素を踏まえた具体的な文例をお伝えします。

 

親に話を切り出すときの文章例6選

文章例①

この前、テレビで相続争いのドキュメンタリー番組を見て、兄弟姉妹が絶縁状態になったのを見て怖かったんだよね。(A)
相続で揉めたり困ったりしないように、家族みんなが納得できる方向を一緒に考えたいなと思って。(B)
まずはお父さんとお母さんの希望や想いについて知りたいんだけど、今度時間をとって家族で話す時間をもらえないかな?(C)

 

文章例②

最近、子どもが大きくなってきたから、もうちょっと広い家に引っ越そうかなと考えているんだ。(A)
そこでふと思ったんだけど、うちの実家って将来的に売ったり建替えたりとか、何か予定していることってあるの?私の家族とかが住めたりするのかな?お兄ちゃんが住んだりするのかな?(B)
私の住まいとか人生計画にも少し影響しそうだから、もし何か予定していることや希望があったら話を聞けると嬉しいんだけど、どうかな?(C)

 

文章例③

この前、同僚が親の介護で実家に戻ることになって、仕事を早期退職したんだよね。(A)
万が一、父さんと母さんの介護が必要になったときに、家族で誰がどうサポートするか、事前に話しておいた方がおれ自身が安心できると思ったんだ。(B)
だけど介護の話はよくわからないから、一度、専門家に同席してもらいながら家族全員で話す時間をもらえないかな?ちょうど知り合いから「家族未来会議」っていうサービスを紹介してもらったから、使ってみない?(C)

 

文章例④

友達から、田舎の不動産の相続が発生して、売るか維持するかで親族で揉めたっていう話を聞いて、他人事じゃないなって感じて。(A)
田舎の土地とかお墓とか親戚づきあいとか、親父しか知らないような話を、元気なうちにおれも知っておきたいなと思ったんだ。(B)
さらっと話してもらうだけだと忘れそうだから、今度ゆっくり時間をもらって、メモでも取りながら一緒に情報を整理したいんだけどどうかな?(C)

 

文章例⑤

友達のお父さんが末期がんで、延命治療をするかしないかの判断が友達1人に委ねられて、すごくつらかったんだって。(A)
お母さんは元気だからいまは全然関係ないけど、もし将来、自分にそんな判断が委ねられたら…と想像したらすごく怖くなっちゃって。(B)逆に、大きい病気になってからだとリアルすぎて話せなくなるだろうから、いまのうちに一度話を聞かせてくれない?(C)

 

文章例⑥

叔父さんの家、相続で揉めたって聞いたよ。相続のときだけお互いの配偶者が口を出してきて、結果揉める…っていうケースもあるみたい。(A)
うちの家族は仲がいいから大丈夫かなとは思いつつ、揉めごとの火種になりそうなことがあれば、家族仲いい今だからこそ前もって話しておいたほうがいいのかな?と思って。(B)
久しぶりに親父とお袋、おれと兄貴だけで話してみない?(C)

 

 

親に話を切り出す方法について、無料でご相談に乗ります!

いかがでしたでしょうか?

ご家族構成や関係性、最近の出来事などなど、ご家族ごとの状況により、最適な話の切り出し方は異なるでしょう。

柴田行政書士事務所では、親への話の切り出し方について、どのタイミングで・どんな言い回しで切り出せばいいのか、というご相談もお受けしております。

30分の無料相談はコチラからお申込みください。

家族未来会議

contact
無料メールお問い合わせフォーム

  • STEP1
  • STEP2
  • STEP3

まずはご希望について教えてください

必須ご相談内容(複数お選びいただけます)
  • STEP1
  • STEP2
  • STEP3

ご連絡先について教えてください

必須お名前
必須メールアドレス
必須電話番号
  • STEP1
  • STEP2
  • STEP3

最後に、事前に伝えておきたいことやご相談の詳細がありましたら教えてください。

必須ご相談の詳細